良く「首相が外遊にでかけた」というニュースを見ることがあります。
そしてそんなニュースに対して
「こんな時に遊びにいくなんてけしからん!」
というコメントをつけている人がいます。
しかし「外遊」って本当に遊びに行くことなのでしょうか?
この記事にも書かれていますが、
再び広辞苑で「遊」を調べてみると、「他国に出ること」や「一定の位置や所属がなく、自由に動くこと」という意味もある。
ということのようです。
もちろん遊びに行くという意味もありますが、
積極的に動き働くことも「遊」というようです。
「遊軍」や「遊撃手」なども、同じ意味ですよね。
つまり「外遊」だからといって遊んでくるわけではなく、
積極的に働いてくる、ということです。
またこちらでは
外遊(がいゆう)とは、留学や研究、視察などを目的として外国を訪問することを指す。特に政治家など公人が外交目的で諸外国を歴訪することに対して使われることが多い。二国間と多国間がある。「遊」は、「よその土地に出かけること」であり、「遊説」「遊学」などと同様である。
とあります。
単純に出かけることも「遊」と言うのですね。
このようにちょっと調べれば「外遊」の意味なんて
すぐ出てくるのですが、単純に「遊ぶ」という意味しか
思い浮かばないで、あれこれ批判する人が多いのは、
本当に嘆かわしいことだと思います。
ちょっとでもおかしいな?と思ったことがあったら、
ちゃんと調べるようにしていきたいですね。